労働安全衛生

エア・ウォーターグループでは、安全の確保は企業活動の大前提であり、従業員の安全・安心無くして企業の存続と発展はないと考えています。こうした理念のもと「安全衛生基本方針」に基づいて労働安全・交通安全・労働衛生・保安防災に努めています。

安全衛生基本方針

  1. 労働災害ゼロをめざして、総合的かつ計画的な安全対策を推進します。
  2. 従業員の安全と健康を確保するとともに、快適な職場環境の形成を促進します。
  3. 関係法令・作業手順を順守し、労働安全、交通安全、労働衛生および保安防災の責任体制の明確な職場をつくります。

以上の基本方針の下で、安全衛生教育を通じて、「安全衛生第一」とする従業員一人ひとり意識の向上と、会社としての風土作りを推進します。

安全衛生体制

当社では、職場の安全衛生を確保するため、安全衛生統括本部長の下で中央安全衛生委員会を定期的に開催しています。安全衛生統括本部長は、全社の安全衛生の統括、労働災害防止に関する経営責任を負っています。安全衛生統括副本部長はCSR推進室長が就任し、安全衛生統括本部長の補佐をしています。
このほか安全担当委員、衛生担当委員、各安全衛生部長を中央安全衛生委員会のメンバーとして選任し、また労働組合の代表者が参加することで従業員の意見を反映しています。

中央安全衛生委員会で討議された内容は、社内ネットワークを通じて社内に公開して情報の共有化を図っています。

労働災害低減

労働災害低減目標

安全の確保は企業活動の大前提であり、従業員の安全・安心なくして企業の存続と発展はないと考えています。中期経営計画「terrAWell 30 1st stage」において、グループ全体の休業災害度数率(業務中)を2022年度の1.32から2024年度に0.9以下にすることを目標に掲げ、職場における安全衛生の向上に取り組んでいます。

※100万延労働時間当りの労働災害による死傷者をもって災害の頻度を表わした指標(度数率=労働災害による死傷者数/延労働時間数 × 1,000,000)

休業災害度数率(業務中)

休業災害(業務中)事故原因

2022年度の休業災害発生件数(業務中)64件

労働災害統計

2022年度の休業災害発生件数(業務中)は64件で前年度(55件)より増加しています。

労働災害低減への取り組み

当社グループは、労働災害を低減するために2022年度労働災害撲滅重点取り組みとして「はさまれ・巻き込まれ」「転倒」「無理な動作」の災害撲滅活動、機械・設備リスク低減のための安全化3原則(危険源除去、隔離、停止)の徹底に取り組んでいます。

■2023年度の取り組み

1.転倒災害撲滅活動

強化月間(6月・12月)において、以下の取り組みを実施

  • 労働災害防止チェックシートを活用し、安全パトロールにより災害防止対策の実施状況を確認
  • 転倒の可能性がある通路、作業場所等のリスクアセスメントによるリスクの洗い出し
  • 冬季の気象情報を把握し、職場単位で周知喚起。道路、通路、作業床面の凍結等による転倒災害防止対策の徹底

2.職長教育の開催

  • 内部講師体制を整え、現場の安全管理の中心となる職長に向けて、リスクアセスメントや作業手順書作成要領などを教育する社内講習を強化、充実

3.その他

  • 高圧ガス保安・技術スタッフ研修会(9月)、安全スタッフ研修会(3月)を開催
  •  VR、小型体感機による安全体感講習を開催(新入社員講習など)

安全な職場環境の構築に向けて

安全に関する研修

当社では、安全に関する様々な研修を行っております。毎年、グループの安全衛生スタッフが参加する「安全スタッフ研修会」、高圧ガスに携わるスタッフを対象とした「高圧ガス保安技術スタッフ研修会」を実施しています。その他、「非定常作業の災害防止研修会」「化学物質リスクアセスメント研修会」「機械・作業のリスクアセスメント研修会」などを開催し、労働災害の低減のために取り組んでいます。

また、当社グループ全体でも高圧ガス保安・技術スタッフ研修会(9月)、安全スタッフ研修会(3月)や、VR、小型体感機による安全体感講習を開催(新入社員講習など)しています。

安全スローガン

当社は、毎年7月の「全国安全週間」にあたり、安全意識の高揚を図るため、グループ会社も含めた全従業員へ「安全スローガン」を募集しています。従業員にとっては、職場や家庭で安全について考える良い機会となっており、優秀作品は表彰すると共に、安全ポスターに掲載して各職場に掲示しています。併せて、作品の提出率が高い会社や多くの作品を提出した会社をグループ安全衛生活動優良会社として表彰することで、会社単位での積極的な取り組みを推奨しています。

安全情報の共有

当社では、グループ内で発生した事故や各職場の労働安全衛生活動を促す情報などを「安全情報」として、社内ネットワークで配信しています。特に重大・重篤な事故につながりかねない休業災害が発生した場合は、速やかにリスク分析を行って事故発生の直接原因や再発防止対策を明文化し、これらの情報をグループ内へ提供しています。
情報を共有し職場へ浸透させることで、職場環境への意識向上や職場改善への水平展開を行い、類似災害の防止につなげています。

労働組合との関わり

当社は「労使の関係は車の両輪である」と考えています。お互いの立場を尊重し、一定の距離を保ちながら、双方向で意見を率直に交わすことで、常により良い方向に向かって行く強固な協力関係を築くよう努めています。

労働組合の安全衛生への関わり

エア・ウォーター労働組合は中央安全衛生委員会に参加するほか、毎年グループ安全衛生交流会を実施し、グループの安全衛生意識の向上を図っています。

その他の取組みとして、労働組合による安全衛生委員会の実施状況・内容の確認と会社への改善申し入れ、労使で協働した適正な労働時間管理の取組みを実施し、従業員を主体とした安全衛生の改善が行われています。

エア・ウォーターグループの健康経営

エア・ウォーターグループは、従業員の健康は会社にとって貴重な財産であり、成長戦略の最大のエネルギーである、という考えのもと、職場環境の改善と組織的な健康活動を積極的に推進し、会社の成長と従業員の健康を両立させる健康経営を目指しています。現状課題の把握と企業特性を踏まえながら、HR戦略室と健康保険組合が中心になって、グループ従業員の健康増進に向けた取り組みを行っています。
 

健康経営宣言

<エア・ウォーターグループ健康経営宣言>
社員の健康は会社にとって貴重な財産であり、成長戦略の最大のエネルギーです。社員一人ひとりが心身ともに健康で、新たな成長へ向けたチャレンジが続けられるよう、職場環境の改善と組織的な健康活動を積極的に推進し、会社の成長と社員の健康を両立させる健康経営を実践します。

推進体制

経営者のリーダーシップのもと、会社と健保組合・協会けんぽの協働(コラボヘルス)による健診データ分析に基づく保健事業計画(データヘルス計画)を実践し、従業員の健康状態の把握、各種施策の検討、効果の検証等を行っていきます。

推進体制図

具体的な取り組み内容

エア・ウォーターでは、健康経営推進チームとともにグループ各社が一体となって、現状課題の把握と企業特性を踏まえながら、下記の取り組みを推進しています。

  1. 健康保険組合とのコラボヘルス
    健康保険組合との連携を強化し、医療費並びに健診データの分析により当社の健康課題を明確にします。
  2. 定期健康診断の全員受診
    定期健康診断の受診率100%を目指します。
  3. 特定保健指導の受診勧奨
    健診結果に基づく特定保健指導対象が指導を受けられる体制を作り、対象者全員に指導を受けるよう勧めます。
  4. 再検査等の受診勧奨
    健診結果で再検査、精密検査又は治療の指摘があった対象者全員に医療機関を受診するよう勧めます。
  5. 社員の健康維持・増進対策の実施
    ①禁煙対策
    ②生活習慣病対策
    ③食生活改善対策
    ④メンタルヘルス対策
    ⑤運動推進対策 など

メンタルヘルスケアの取り組み

エア・ウォーターでは、従業員のメンタルヘルスケアに対する総合的な取り組みの中にストレスチェック制度を位置づけ、一連の取り組みを計画的かつ継続的に進めています。ストレスチェック制度は、従業員が自身のストレス状態を把握してセルフケアに活かすことと、会社が職場環境の状態を把握して働きやすい職場づくりにつなげることでメンタルヘルス不調を未然に防ぐことを目的としています。
2022年度は1,274名がストレスチェックを受け、そのうち高ストレスであると判断されたのは129名(10.8%)でした。ストレスチェックの結果は外部専門機関から直接本人に通知しており、従業員は会社を介さず外部相談窓口での相談を受けることができます。また、会社に申し出た従業員に対しては、産業医等による面接指導を実施し、メンタルへルス不調の早期発見・早期対応につなげるよう努めています。