北海道での事業推進を統括するエア・ウォーター北海道株式会社(代表取締役社長:庫元 達也)は、北海道の自治体向け寄付支援制度「ふるさと応援H(英知)プログラム」において、社外有識者等で構成する委員会での審査を経て、2024年度分として、19市町村(19事業)に総額1億2,999万円を寄付することを決定しましたので、お知らせいたします。
1.審査について
(1)応募総数と寄付支援事業の特長
エア・ウォーター北海道は当社グループの創業の地の一つである北海道の地域活性化のため、北海道の自治体向け寄付支援制度「ふるさと応援H(英知)プログラム」を創設。2023年度から2030年度までの8年間で総額10億円を上限に、道内179市町村を対象に、エア・ウォーターグループの成長軸である「地球環境」や「ウェルネス」の観点を含め、様々な社会課題の解決に貢献する自治体主導の事業を募集しました。2024年度は2024年9月より募集を開始し、54市町村(61事業)から、寄付要望額5億7,796万円の応募がありました。
当社グループは、道内約200ヵ所に拠点を有し、日頃から地域社会に密着した視点で事業展開を行っておりますが、地域生活をめぐる多様な業務を担う地方自治体から熱意あふれる切実なご提案を数多くいただいたことで、北海道の未来に対して新たな視点や気づきを得る大変貴重な機会となりました。
応募内容は、地球環境、ウェルネス関連のほかにも、教育関連や農業、福祉、観光、林業など、地域の特徴を捉え社会課題を解決しようと取り組んでいる事業が数多く寄せられました。今年度から創設した事業費が300万円以下の少額事業や複数の市町村が共同で取り組む事業については、他の地域でも参考になるアイデア溢れる事業もありました。とりわけ、昨年度に採択された事業のアイデアを踏まえ、自らの地域に落とし込んだ提案は、本プログラムの実施意義が強く感じられるものでした。
ご応募いただいた関係者の皆様に、あらためて感謝を申し上げます。
(2)審査過程
支援事業の選定にあたっては、道内の若手外部有識者から構成する「ふるさと応援H(英知)プログラムサポート会議」にて一次審査後、地域行政・経済に見識を有する外部有識者等で構成する「ふるさと応援H(英知)プログラム推進委員会」にて、持続性・波及性・創造性・協働性・地域への貢献度合いなどを総合的に判断して決定しました。
2.寄付先自治体と対象事業
|  
                     市町村  | 
                                 
                     事業分類  | 
                                 
                     事業概要  | 
                                 
                     寄付額  | 
                        
|  
                     三笠市  | 
                                 
                     脱炭素  | 
                                 
                     バイオマス作物栽培と連携した食のまちづくり推進事業  | 
                                 
                     1,000万円  | 
                        
|  
                     滝川市  | 
                                 
                     教育  | 
                                 
                     生きる力を育むたきかわっ子ワクワクまなびプログラム  | 
                                 
                     1,000万円  | 
                        
|  
                     恵庭市  | 
                                 
                     インフラ  | 
                                 
                     デジタルツインによる舗装アセットマネジメント事業  | 
                                 
                     700万円  | 
                        
|  
                     石狩市  | 
                                 
                     交通  | 
                                 
                     地域公共交通再編事業  | 
                                 
                     1,000万円  | 
                        
|  
                     小樽市  | 
                                 
                     医療  | 
                                 
                     小樽・後志救急医療連携事業  | 
                                 
                     1,000万円  | 
                        
|  
                     積丹町  | 
                                 
                     観光  | 
                                 
                     環境と社会の未来を創る積丹型エコツーリズム推進事業  | 
                                 
                     300万円  | 
                        
|  
                     登別市  | 
                                 
                     漁業  | 
                                 
                     登別海岸藻場再生×ブルーカーボン生態系推進事業  | 
                                 
                     1,000万円  | 
                        
|  
                     厚真町  | 
                                 
                     林業  | 
                                 
                     企業向け森林サービスを軸とした関係人口創出事業  | 
                                 
                     770万円  | 
                        
|  
                     日高町  | 
                                 
                     教育  | 
                                 
                     町民学芸員と目指す【郷土愛あふれる日高町】実現事業  | 
                                 
                     216万円  | 
                        
|  
                     えりも町  | 
                                 
                     観光  | 
                                 
                     映画「北の流氷」(仮題)製作事業  | 
                                 
                     500万円  | 
                        
|  
                     新ひだか町  | 
                                 
                     教育  | 
                                 
                     新ひだか町図書館・博物館10周年記念事業  | 
                                 
                     250万円  | 
                        
|  
                     旭川市  | 
                                 
                     起業  | 
                                 
                     旭川市スタートアップ・エコシステム構築プロジェクト  | 
                                 
                     1,000万円  | 
                        
|  
                     東川町  | 
                                 
                     福祉  | 
                                 
                     地域共創・福祉ウェルネス教育プロジェクト  | 
                                 
                     1,000万円  | 
                        
|  
                     美瑛町  | 
                                 
                     農業  | 
                                 
                     農業残渣の地域熱利用モデル化事業  | 
                                 
                     1,000万円  | 
                        
|  
                     上富良野町  | 
                                 
                     観光  | 
                                 
                     花の百名山富良野岳高山植物ガイドブック制作事業  | 
                                 
                     300万円  | 
                        
|  
                     中川町  | 
                                 
                     林業  | 
                                 
                     地域木材活用事業  | 
                                 
                     300万円  | 
                        
|  
                     津別町  | 
                                 
                     脱炭素  | 
                                 
                     木質バイオマスによる地域熱供給  | 
                                 
                     1,000万円  | 
                        
|  
                     幕別町  | 
                                 
                     教育  | 
                                 
                     本を核とした子育て支援推進事業  | 
                                 
                     99万円  | 
                        
|  
                     羅臼町  | 
                                 
                     その他  | 
                                 
                     世界自然遺産「知床」の海を守る海中ゴミ回収事業  | 
                                 
                     564万円  | 
                        
|  
                     1億2,999万円  | 
                        
3.今後のスケジュール
このたび決定した2024年度の寄付金の交付は、2025年3月末までに実施いたします。なお、選定された事業の実施状況に関しては「ふるさと応援H(英知)プログラム」の専用サイト(https://airwater-hprogram.jp/)で公表していく方針です。
また、支援事業の実績報告会を2025年2月6日(木)14:30~、「エア・ウォーターの森」(札幌市中央区北8条西13丁目28-21)にて開催いたします。会場+オンライン聴講のハイブリッド開催形式で、2023年度の 寄付先自治体に実績を報告いただく予定です。詳細については専用サイトをご覧ください。
なお、3回目となる2025年度の公募及び寄付金の交付は、2025年9月に募集を開始し、12月頃に寄付先を決定する予定です。詳細については、事前に専用サイト等で公表いたします。
(ご参考:審査を行った外部有識者等のご紹介)
【サポート会議メンバー】
|  
                     所属・団体  | 
                                 
                     役職・氏名  | 
                                 
                     略歴  | 
                        
|  
                     ㈱いただきます カンパニー  | 
                                 
                     代表取締役 井田 芙美子  | 
                                 
                     北海道札幌市出身。1980年生まれ。帯広畜産大学卒業後、足寄少年自然の家、然別湖ネイチャーセンター、十勝観光連盟を経て2012年3月に日本初の畑ガイド場を開始。女性起業家ネットワーク十勝〇〇婦人部代表、留学支援事業「北海道みらいチャレンジ」パートナーズリーダー、HBC「今日ドキッ」コメンテーターなど幅広く活動中。  | 
                        
|  
                     (一社)ドット 道東  | 
                                 
                     代表理事 中西 拓郎  | 
                                 
                     北海道北見市出身。1988年生まれ。一般社団法人ドット道東代表理事。2012年北見市にUターンし、フリーランスとしてローカルメディア運営・編集・プロデュースなど幅広く道東を繋ぐ仕事を手掛ける。2019年5月、北海道の東側・道東地域を拠点に活動するソーシャルベンチャーとして社団法人を設立、現職。  | 
                        
|  
                     (公財)はまなす 財団  | 
                                 
                     事務局長 中尾 敦  | 
                                 
                     北海道帯広市出身。青山学院大学国際政治経済学部卒業後、北海道庁入庁。株式会社リクルート、北海道開発局、木古内町への出向後、鉄道課長、工区課長、広報課長、観光局担当局長を歴任し、2023年に道庁を53歳で早期退職。現在は、公益財団法人はまなす財団で全道の地域づくり活動支援に従事している。  | 
                        
|  
                     (一財)HAL財団  | 
                                 
                     サポートチーム 伊東 和紀  | 
                                 
                     北海道平取町出身。1974年北海道庁入庁。後志支庁長、人事委員会事務局長、危機管理監を歴任する。退任後は株式会社HBA常務取締役に就任。2020年より一般財団法人HAL財団にて、北海道の地域活性化に尽力している。  | 
                        
【推進委員会】
|  
                     所属・団体  | 
                                 
                     役職・氏名  | 
                                 
                     略歴  | 
                        
|  
                     (一財)HAL財団 (公財)北海道文化財団理事  | 
                                 
                     理事長 磯田 憲一  | 
                                 
                     北海道旭川市出身。明治大学法学部卒業後、北海道庁入庁。上川支庁長、総合企画部長を経て北海道副知事に就任し、2003年に退任。現在、一般財団法人HAL財団理事長、公益財団法人北海道文化財団理事長、東川町・北工学園 理事長、君の椅子プロジェクト代表等を務める。  | 
                        
|  
                     (公財)秋山記念生命科学財団  | 
                                 
                     理事長 秋山 孝二  | 
                                 
                     北海道札幌市出身。千葉大学教育学部卒業後、中学理科教諭を経て株式会社秋山愛生館に入社。その後、株式会社スズケン代表取締役副社長等を歴任し、1996年に公益財団法人秋山記念生命 科学振興財団理事長に就任する。  | 
                        
|  
                     NPO法人Fit  | 
                                 
                     北海道会議代表 三島 敬子  | 
                                 
                     北海道大樹町出身。日本女子体育短期大学卒業後、株式会社セントラルプロモーション北海道代表取締役等を歴任。現在は、NPO法人Fit北海道会議の理事長、一般社団法人おおば比呂司アートコレクション代表を務める。食と観光のブランドの開発や指導など、地域活性化に尽力している。  | 
                        
|  
                     (公財)北海道文化財団  | 
                                 
                     事務局長 篠原 結城子  | 
                                 
                     北海道札幌市出身。藤女子短期大学卒業後、北海道庁入庁。環境生活部文化局局長や人事委員会事務局長次長を歴任する。2021年より公益財団法人北海道文化財団事務局長として、道内の文化や芸術の振興等の事業を推進する。  | 
                        
|  
                     エア・ウォーター㈱  | 
                                 
                     北海道代表 唐渡 有  | 
                                 
                     東京大学法学部卒業、1977年住友金属工業に入社後、経理部長などを経て、エア・ウォーター株式会社経理部長。専務取締役、取締役副社長を歴任し、現在北海道代表として、北海道の社会課題を解決するべく、尽力している。  | 
                        
以 上
【ニュースリリースに関するお問合せ先】
エア・ウォーター株式会社 広報・IR推進室
 E-mail:info-h@awi.co.jp TEL:06-6252-3966
【「ふるさと応援H(英知)プログラム」に関するお問合せ先】
エア・ウォーター北海道株式会社 事業企画部内 地域応援室
 E-mail:info-hprogram@awi.co.jp
 

