大学時代は化学系の研究室に配属されており、ものづくりの会社で働きたいと考えていました。自分の専門分野にこだわらず、将来的にも様々な分野に挑戦したいと考えており、就職活動ではいろいろな業種を調査していました。エア・ウォーターは、研究室でアルゴン、窒素のボンベを使用していたこともあり、以前から知っている会社でした。就職活動の際に詳しく調べてみると、産業ガスだけでなく、多角的な業務内容とものづくりへの貢献度が高いことに魅力を感じ、入社を決めました。
エア・ウォーター総合開発研究所では空気分離プラントのほかにも、産業ガスや天然ガスに関係する機器、装置の研究開発や改良、改善などに取り組んでいます。私は現在、低温液化ガス(液体窒素、液化アルゴン、液化天然ガスなど)を移送するためのポンプの開発に関わっています。主な業務としては、お客様のニーズに合わせ設計を行い、目的の性能を満たす製品となるよう、改良、改善に取り組んでいます。一方で、グループ会社と協力しながら、お客様に必要とされる製品開発となるよう市場調査や販売支援なども行い、産業ガス事業を技術的な面からサポートしています。
研究開発では世の中に売り出す製品を作り出すため、幅広い知識やスピードが求められており、常にお客様のニーズを意識した開発が必要となります。このため、研究所ではお客様を訪問して直接議論を行ったり、装置納入に同行したりと様々な人との関わりを持って仕事を進めていきます。自分たちが開発した技術や製品を外部へ発信していけることが大きなやりがいとなっています。
開発した製品を運転するため、納めたプラントの試運転に同行させていただく機会がありました。プラントは様々な技術が結集してできており、設計者や運転員が協力して、製品となるガスを生産していることを感じました。また、開発した製品を使用していただいているのを実際に見て、お客様の声を直接聞くことで、今後の設計の参考にすることができ、大きなモチベーションになりました。実際のお客様が求めるニーズに応えるべく、設計・開発に更なる創意工夫が必要だと実感できる良い機会になったと思います。
就職活動は、多くの企業や社会人と関わる貴重な機会です。最初は自分の本当にやりたいことや自分に合った仕事がわからず苦労する方も多いかと思いますが、情報を得る機会はたくさんあります。多くの企業や先輩たちの話を聞き、本当に自分がやりたいことを探してほしいと思います。就職活動は苦労もありますが、今後の自分に有意義な経験となると思いますので、頑張って下さい。